今回はJavaScriptで文字列の空白を削除する簡単な方法を紹介します。
「空白の削除」といっても文中にある空白は「意図して残したい」ことが多いと思いますので、主に両端にある「不要な空白」を削除することに絞って解説します。
「ユーザーが誤入力した空白を自動で削除したい」
「バックエンドのプログラムは使えないのでJavaScriptで解決したい」
「エクセルで集計するときに空白があることで正しくグラフや表が作成できない」
今回の内容はそんな方にピッタリの内容です。
動画もあるので必要に応じて活用してください。
JavaScriptで文字の両端を削除する方法
結論、以下のようにすることで実現できます。
const targetString1 = " こんにちは ";
console.log(targetString1); // 「 こんにちは 」
const trimmedString1 = targetString1.trim();
console.log(trimmedString1); // 「こんにちは」
JavaScriptには「trim」という関数が用意されていて、こちらを使うことで対象の文字列の両端にある空白を削除してくれます。
こちら文中にある空白は残してくれるので安心です。
const targetString2 = " 田中 太郎 ";
console.log(targetString2); // 「 田中 太郎 」
const trimmedString2 = targetString2.trim();
console.log(trimmedString2); // 「田中 太郎」
また最後に改行が含まれている場合にも削除してくれます。
const targetString3 = '今日は晴れです。\n\n';
console.log(targetString3); // 「今日は晴れです。\n\n」
const trimmedString3 = targetString3.trim();
console.log(trimmedString3); // 「今日は晴れです。」
基本的に入力内容が改行されていて困ることは少ないですが、エクセルに集計するときには改行を削除する場面があります。
「trim」だけ覚えておけば結構な事例を解決できますね。
コメント
Comments are closed.