Tips

Pythonにおけるタプルについて初心者向けに解説

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

今回はPythonにおけるタプルについて紹介します。

複数のデータを管理する文法の一つでリストや辞書とは違うものになります。

タプル(Tuples)は、Pythonプログラミングにおいて非常に重要なデータ構造の一つです。

初心者の方々にとって、この概念を理解することはプログラミングの基礎を築く上で重要な一歩となります。

タプルはリストとは異なる性質を持ち、その特徴や利点を理解することでより効果的かつ効率的なコードを書くことができます。

この記事ではタプルの基本的な構造から始め、どのようにしてタプルを作成しアクセスするのかを掘り下げていきます。

またタプルがどのようにリストと異なるのか、そしてどのような状況で使うべきなのかについても解説します。

動画もあるので必要な方は以下よりご覧ください。

Pythonにおけるタプルの書き方

タプルもリストのように複数のデータを管理するのですが書き方は()を使います。

また最近では()を付けずに「,」で区切ると自動的にタプル型として認識してもらえるようにもなっています。

さらにリストと同じく要素がない状態では空の()を書くことで「空のタプル」を表現できます。

test1 = (1,2,3)
# これでもOK
# test1 = 1,2,3

test2 = ()

print(test1,test2) # (1, 2, 3) ()と表示される

リストと同じように考えてもらえれば良いのですが注意点としては要素が1個だけのときです。

(1)のように書くとタプル型ではなく「一桁の数字」と解釈されます。

そのため(1,)のように要素が1個しかないときは末尾に「,」をつけることで「一桁のタプル」として認識できるようになります。

test3 = (1)
test4 = (1,)
print(test3, test4)

タプルは自分で宣言しても良いですし、別のデータ型からタプルへ変換させることも可能です。

tupleというメソッドの引数に入れたデータはタプルになります。

test5 = [1,2,3]
print(tuple(test5)) # (1,2,3)と表示される

タプルで中の要素を取得する場合はリストの時と同じでインデックス番号を使った値取得やスライスでの複数データの取得ができます。

さらに要素が何個あるかについてはリスト同様にlenメソッドを使用して確認できます。

test6 = ("a","b","c","d","e")

print(test6[0]) # aと出力される

print(test6[0:2]) # a bと出力される

print(len(test6)) # 5と出力される

こちらの本を参考にして作成しました。

良ければこちらからどうぞ。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加