Tips

初心者向けにPythonの条件分岐と三項演算子の書き方を紹介

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

今回はPythonにおける条件分岐の書き方を紹介します。

プログラミングにおいて、条件分岐は欠かせない要素です。

特定の条件が満たされるかどうかによって、プログラムの流れを変えることができます。

Pythonでは条件分岐を実現するために様々な方法が提供されています。

またコードをより簡潔に記述するための三項演算子もその一環です。

この記事では、Pythonにおける条件分岐の基本的な書き方から、より効果的な三項演算子の利用方法までを解説します。

動画もありますので必要に応じて活用してください。

Pythonで条件分岐を書く

基本的には他のプログラミング言語やエクセルのマクロと同じように「if」というキーワードを使います。

test = 100
if test > 10:
  print("10より大きいです") # 10より大きいです と表示される

複数条件を書く際には「elif」というキーワードで書きます。

「else if」ではないので注意してください。

またどの条件に当てはまらないものは「else」というキーワードを使用します。

test = 100
if test > 200:
  print("200より大きいです")
elif test >= 100:
  print("100以上です")
else:
  print("100未満です") # 100以上です と表示される

一方で三項演算子という書き方があり、こちらは同じ条件分岐ですが短いコードで書くことができるものです。

test = "100"
isData = "データがあります"  if test == "test" else "データがありません"
print(isData) # データがあります と表示される

三項演算子はifの条件部分を真ん中に配置して、該当するときの内容を左側に、該当しないときの内容を右側に書く特殊なルールです。

初心者のうちは最初のif文から練習しておくのが王道ですが、他人のコードを見るときに三項演算子も読めるようになっておくと良いでしょう。

こちらの本を参考にして作成しました。

良ければこちらからどうぞ。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加